2021-11-21
JAZZ研…
昨日今日と二日間 あるご用で縛られそうだったものから解放された。それは 3年ぶりに同級生と逢えるから!のお誘いがあったからです。5人だけのプチ同窓会だったが 楽しく語り合えた時間でした。
閑話休題。先日 有松での JAZZライヴを聴きに行ったあとの JAZZ談義で話題になったピアニストが こちらの スパイクウィルナー…。どこか!? スコットジョプリンのラグタイムの雰囲気を醸し出している。
もうひとつ閑話休題。昨夜のNHKスペシャル "この素晴らしき世界 分断と闘ったジャズの聖地” の番組をあまりの睡魔のため見逃してしまい 再放送(11月24日 PM11:35~)は見ようとおもっている。「ジャズの名曲「この素晴らしき世界」に乗せて描くエンタメ都市:ニューヨーク復活の物語。コロナで街の魂であるジャズを失ったニューヨークは 「素晴らしき世界」をどう取り戻したのかを描くドキュメンタリー」。舞台は ヴィレッジヴァンガード。
このヴィレッジヴァンガードから 5分ほど歩くと レコーディングされたライヴハウス”smalls”があるらしい。
BGM : "Lullaby of the Leaves" / Spike Wilner at Smalls
2021-11-20
2021-11-15
ありまつ行き…
JRと名鉄を乗り継いで(途中乗り継ぎに失敗しましたが…)ようやく絞り染めの街:有松にとうちゃこ!! ここに来るのは じつは! ん十年ぶりのこと。名鉄有松駅の北側には古い町並みには似合わない大きなショッピングモールが出来ていた。でも 駅からしばらく歩くと旧東海道沿いの旧家が並ぶ街並みが見えてきます。高山や犬山の古い町並みとは異なり ここは「有松絞り」がキーワードの街並みです。そのなかで 広大な敷地に築 100年は超えているだろうお屋敷が竹田邸です。入り組んだ迷路のような廊下を案内され中庭に出ます。そこからまた歩くと大きな蔵に着きます。その蔵がコンサート会場です。今日の JAZZライヴは ピアノとベースだけのシンプルな演奏会でした。
閑話休題。その後の楽しみな宴は 新鮮な海の幸と美味しいお酒で 今日のライヴのことや諸行無常のお話しも肴になりました…。
2021-11-14
おやおや…
舟の上に生涯をうかべ 馬の口とらへて老いをむかふるものは
"日々旅にして 旅を栖とす"
旅の始まりは いつもここから…。
あれれのれ!!? いつものクセで JR岐阜駅に来てしもうた! 名鉄だったら 乗り換えなしで行けるのに …。まぁ!! ええぇっか! 一宮か金山で乗り換えることにしやう。
"日々旅にして 旅を栖とす"
旅の始まりは いつもここから…。
あれれのれ!!? いつものクセで JR岐阜駅に来てしもうた! 名鉄だったら 乗り換えなしで行けるのに …。まぁ!! ええぇっか! 一宮か金山で乗り換えることにしやう。
JAZZ研….
今日も JAZZを聴くんですが ちょいと 禁断症状がでまして!?? お出かけ前に JAZZ聴きです。
ロンカーターが叙勲されたので 思いつくのはこのアルバムです。ロンカーターは ここではベースとチェロを弾いています。アルバムデザインには ”Where? Ron Carter"となっていますが いつの間にか!? "Eric Dolphy with Ron Carter"に変わってしまっているようです。
BGM : "As in a Mornig Sunrise" / Ron Carter
にちようび さんぽ…
"価値観と緊張感" このコトバは 高校時代から大切にしています。今朝の寒さも ぴんと張りつめた感覚や空気に緊張感が走ります。
今日の日曜日も いつものJAZZ聴きルーティンから外れて 有松にある竹田家三番蔵のJAZZライヴにお出かけです。久しぶりの有松散歩もしてきます。
今日の日曜日も いつものJAZZ聴きルーティンから外れて 有松にある竹田家三番蔵のJAZZライヴにお出かけです。久しぶりの有松散歩もしてきます。
2021-11-13
ぼんやりの土曜日…
"小春日和"というコトバにふさわしい穏やかな陽射しの土曜日の昼下がり…。ぼんやりしているのも束の間 陽が落ちるのが速いので すぐに "夜のとばり"が下りてしまいます。秋の夜長を楽しむより 厚手のセーターなどを着込み初冬であることを知らされます。
さぁて!! 今朝の WeekendSunshineで紹介されていた ルシーダウィリアムズの音楽でも聴こうか…。
BGM : "Make You Feel My Love" / Lucinda Williams
2021-11-07
にちようび さんぽ…
にちようび さんぽ…
冷え込みは昨日より緩んだようなので 散歩に出る気持ちに力をくれました。今日は この散歩以外に "日曜日のルーティン"としていた JAZZ聴きにお出かけなどはすべて出来ない用事があるんです…。
2021-11-04
JAZZ研…
ぼくは TVっ子!! 朝のTVは 7時45分から「にっぽん縦断 こころ旅」を見てから仕事モードに入ります。その前の朝ドラの時間からチャンネルは変えていて 新しく始まった「カムカムエヴリバディ」も見ています。今朝のドラマで JAZZ喫茶の場面がありました。そのJAZZ喫茶店の名前が "Dippermouth Blues" このディッパーマウスは ルイアームストロングの愛称らしんですね。
閑話休題。その JAZZ喫茶で "On the Sunny Side of the Street"が聴こえてきます。「明るい表通りで…」というタイトルですが ドラマのなかで彼が「ひなたの道を」って意味なのかな!?とつぶやきます。この台詞が 今後のドラマの展開を想像させてくれるようです。
BGM : "On the Sunny Side of the Street" / Louis Armstrong
2021-11-03
JAZZ研…
昼間は まったく寒さをかんじさせない暖かさだ。祭日だけど 自転車に乗って JAZZ聴きに FamousDoorにお邪魔した。今日聴かせていただいたのは これら…。今日は「レコードの日」であることを教えられ その日に相応しく 最初のトレーン以外は アナログ:レコード…。今日も 1960年代の混沌とした時代にふさわしい作品。最後に聴かせていただいたのは 武満徹の "地平線のドーリア" これもJAZZに含めてしまおう…。
登録:
投稿 (Atom)