2022-02-26

”ひまわり”…


向日葵の花に想いを寄せながら…
ロシアによるウクライナ侵攻の動きには憤りを感じます。たったひとりのエゴイスティックな考えで市民の生活を奪ってしまう暴力は決して赦されるものではありません。

むかしむかし 世界史の授業で "キエフ公国"という名前を聞いたような? 未曽有の原発事故がチェルノブイリで起こったという程度の知識しか持ち合わせていないぼくは当然ウクライナには訪れたこともありませんが 歴史的文化的に豊潤な国だと伝え聞いています。

戦争の悲劇を描いたイタリア映画 "ひまわり"を観たとき エンディングでスクリーンいっぱいに映し出される向日葵畑が非常に印象に残っています。この向日葵畑こそ ウクライナの首都キエフから南へ 500キロほど行ったヘルソン州の風景らしいです。マルチェロ・マストヤンニとソフィア・ローレンの主演。映画音楽は ヘンリー・マンシーニで誰もが聴いたことがある楽曲です。先日 ゴッホ展を観てきたばかりで ゴッホの "向日葵"も思い出し…。この夏 またウクライナの地で畑いっぱいに向日葵の花が咲き誇ることを祈りながら…。
BGM : "ひまわり" / 坂田 明

2022-02-18

春の女神の佐保姫様は…

今年の冬将軍 おぬし侮れぬ…。お手前は いつまで居座るつもりでごじゃるか?  まふ そろそろ過ぎ去ることを願いたもうぞ!!  昨夜から今朝にかけて冷え込みました。寒ゐ!!  春が待たれる!!

"カムカム"惚けしてるので 時代劇風にいたしました…。

2022-02-13

JAZZ研…

友人から借りた JAZZの二枚目は Andrew Hill 。ケニードーハムやエリックドルフィが加わっている Point of Departureは聴いたことがあるが これが一番聴きたかったので送ってもらった。
BGM : "Compulsion" / Andrew Hill

閑話休題。
NHK-FM "ウィークエンドサンシャイン" 2月 12日 AM7:20からの放送は "セロニアスモンク特集"でした。"NHKらじるらじるの聴き逃し" URLを張り付けておきます。2月 19日 AM9:00 配信終了です。

TVっこの独り言…

この連休も TVの前でした。深夜に放送される番組はとても見られませんので TVerで見ることがほとんどです。
テレビ朝日で放送されている「となりのチカラ」の主題歌は ぼくの好きな「上を向いて歩こう」です。中村八大作曲のこの曲の前奏が美しいからです。この曲 上原ひろみが毎回別テイクで演奏しているのをエンディングテーマにしています。

JAZZ研…

昨日 FamousDoorから帰ると 友人がこれを送ってくれていました。
John Coltrane (ts)
Cecil Taylor (p)
Kenny Dorham (tp)
Chuck Israels (b)
Louis Hayes (d)
Amazonの商品説明には こんな文章があります。
《コードを基に即興を極めるコルトレーン フリー奏法を追及するセシルテイラー 典型的なハード・バッハーのケニードーハムという異色の個性が触発し合うスリリングな傑作》

それぞれ音楽的志向が異なっている…と思われる 考えられない集まりです。1958年の演奏。みんな若かった 1958年だからでしょうか…。

2022-02-12

JAZZ研…

今年2回目の三連休…。オリンピック競技に興味がないわけじゃないけど TV局の感動与えてやる?って云わんばかりの放送に ちょいと嫌気がさして…。ここは "書を捨てて街へ出よう" と…。穏やかな陽射しと雲ひとつない青空が広がる気持ちの良い土曜日の昼下がり いつもより一日早くJAZZ聴きにお邪魔しました。MONKの"のんびりピアノ"とともに 美味しいコーヒータイムです。

2022-02-06

JAZZ研…

Roger Guerin
友人から強制的に聴かされた JAZZ。聞けば ヨーロッパJAZZ…。前衛だの!? FREEだの!?といったものだけにしか興味を持たなかったぼくは JAZZの歴史すら知りません。そんなぼくに 1959年の作品だとか…。目を引いたのは 少し知っている(はずの!?) ベニーゴルソンとボビーティモンズが参加しているようなんです。まずは薦められるままに聴いてみました。
山田洋治監督の "遥かなる山の呼び声" も観ながら…。

立春寒波… その2

この冬一番雪が積もった朝です。朝はまだ降っていた雪はやみ 午前中は お日さまが出て真っ青な空が広がりました。陽射しが眩しく雪を輝かせている風景が ぼくは好きです。
積雪は 15~16センチ程度でしょうか? 今日は 一日中 雪はまた降ったりやんだりを繰り返していますが  夕方に外に出てみたら 日陰の北側を除いてほとんど融けてしまっていました。雪の融けるスピードが速いような気がします。
雪だるまに 南天の実を乗せてみました。
閑話休題。
日曜日 いつも JAZZ聴きに行く時間は雪が勢いよく降っていたので お休みにしました。こんな日曜日は ”引きこもり老人”です。学友のお孫さんが スノボ・女子スロープスタイルに出場していることを教えてもらい 昨日の予選から 今日の決勝に進出したので応援観戦…。午後から おうちJAZZの時間にした。

立春寒波… その1

朝起きてびっくり!!  この冬一番 雪が積もった朝です。立春寒波と名付けられています。

春は名のみの 風の寒さや
氷融け去り 葦はつのぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日も昨日も 雪の空

春と聞かなば 知らでありしを
聞けばせかるる 胸の思いを
いかにせよと この頃か…  (早春賦)
----------------------------------------------------
春とは名ばかりの風と空気の寒さよ
もう春だと思ったが あいにく
今日は 雪模様
春だと聞かなければ
気づかなかったのに
聞いてしまっては もう気がはやる
この気持ち bどうしたらいいのか…

2022-01-30

stereo研…

 高校時代 買ってもらった初めてのステレオセットです。先生が持ってらしたのは TRIOではなくて SANSUIでしたね…。



友人から LINEが来ました。ちょうど同じ時間に 知立市にある グッドベイトにいたようです。お店は奥さんが続けていらっしゃるようですが 14時からOPEN。そして 明日から 2月22日までお休みだそうです。





JAZZ研…

曇り空でしたが風がないので寒さは感じられませんでした。自転者にのり JAZZ聴きにお出かけモードです。ぼくのいちばん好きなコルトレーン最後のライヴ盤です。他界する三ヶ月前に演奏しています。素晴らしい! のひと言です。これを選曲してくださった河田さんに感謝です。

2022-01-23

YouTube研…

世は挙げて NHKの朝ドラ "Come Come Everybody"の大ブーム。朝の職場でかならず話題になってりしてませんか…。

TVっこのぼくも毎朝見ています。激動の時代を笑いあり涙ありの "上白石萌音"から 1960年代の "深津絵里"にヒロインが変わった。その深津絵里…。1988年の JR東海の…山下達郎のクリスマスソングにのせて切ない恋心を描いた…TVCMが思い出されます。あれから 33年ぶりに登場した 同じJR東海の CM 「会うって特別だったんだ」。
33年前の「会うのがいちばん」から「会うって 特別だったんだ」に変わったんだね。

2022-01-16

MUZIK研…

我が家の新年音楽会…。三曲目は アイリッシュの香り漂い美しい詩の曲です。今晩はこの曲を最後にして さぁ! 大相撲 見よっ!!
BGM : "You Raise me Up" / Martin Harkens