2021年も残すところわずかになりました。このBLOGで楽しくお話しさせていただいた皆さま 本当にありがとうございました。笑顔で良いお年を迎えられますようお祈りしています。
2021-12-29
2021-12-19
JAZZ研…
先日の "歳忘れ会"では なぜか!? 「2021年に乾杯!」で始まりましたが いつものように JAZZのお話しに夢中になりました。Archie Shepp をリクエストしたら こんなの聴かせくださいました。デュークエリントンの "Solitude" では 最後あたりにピアノも弾いています。このライヴ盤 FREEJAZZのようでもあり おもしろい作品です。
BGM : "Steam" / Archie Shepp
にちようび さんぽ…
朝日新聞の朝刊で 雪化粧した白川郷:合掌集落の寒さを「しんしん」と表現していました。今朝の散歩は まさに しんしんと肌を刺すような厳しい寒さでした。吐く息も白かったですが 地面に見えるモノすべて真っ白でした。
2021-12-17
2021-12-12
JAZZ研…
12月も半ばとなってしまっているのに 寒さが感じられない日曜日。いつものように お昼過ぎから まず 100均ショップに寄り道してから FamousDoorにJAZZ聴きにお邪魔した。今日聴かせていただいたのは こちらのモンクばかり…。苦情受け付け係となりましたが お気に入りのアルバムばかりでご機嫌だった。
閑話休題。コメント欄で とびおさんが話題にしていた「磊磊」と「破天荒号」のコトバが何をさしているのか?の疑問も とびおさんから答えを聞いて 二件落着した。
MUZIK研…
昨日一日かけて ようやく?(どんだけ?! かかってんのや!?) 彼女の楽曲を聴きながら年賀状のデザインを決めました。
BGM : "裸の心" / あいみょん (cov. Ai Ninomiya)
2021-12-11
ゴチに…
facebookお友だちの岸山さんからいただきました。ありがとうございます。
瓶の色がいいですね!! 開栓の儀…。まずは ロックンローラーらしく? "ロック"でグイ!! っと ひと呑み!! おぉぅ!! さすがに 55度! 身体中がポカポカ!! まろやかで甘みもあって とっても美味しいです!! このままロックでやっていると 短時間で潰れてしまいそうなので 炭酸水で割っていただくことにしましょ!!
瓶の色がいいですね!! 開栓の儀…。まずは ロックンローラーらしく? "ロック"でグイ!! っと ひと呑み!! おぉぅ!! さすがに 55度! 身体中がポカポカ!! まろやかで甘みもあって とっても美味しいです!! このままロックでやっていると 短時間で潰れてしまいそうなので 炭酸水で割っていただくことにしましょ!!
2021-12-10
JAZZ研…
京都に行くと 空いた時間に… 無理矢理に時間を空けて… 何故か? "JAZZ喫茶"に行きたくなってしまいます。四条河原町高瀬川沿いを南に下ると 木屋町ですね…。このお店は 超アンダーグラウンドで かなりディープで 50年前にタイムスリップしてしまいます。演奏されていたのは 1982年 京都大西部講堂の "浅川マキ"…。次に聴いたのは "ソロモンク"…。"昭和"が充満していた。
2021-12-05
JAZZ研…
師走となって初めての日曜日。毎週の日曜日は自転車で FamousDoorに JAZZ聴きにお出かけ…。お店はお客さまで満席モードで とびおさんと相席となり あれこれと雑談を交わすうち 今やマスコミで話題になっている「オミクロン」のことに…。これと同名の JAZZが Paul Chambers sextet : コルトレーンも参加している "Whims of Chambers"のなかに収められていることに話題が移り さっそく聴かせていただいた。
BGM : "Omicron" / Paul Chambers 1956
つぎに とびおさんがジャッキーマックリーン志向であることから マックリーンへの「こだわり講義」をたくさん聴かせていただきました。
2021-12-04
JAZZ研…
昨日の夜の「歳忘れの会」でのこと…。相変わらず(意味不明!?) JAZZのお話しに移り変わりミンガスとオーネットコールマンが話題になりました。
そのうちのひとつ…。ミンガスとマックスローチのベースとドラムだけのものです。この音作りが凄いっておもいました。しかも 1955年の演奏なんです。先進的です。
BGM : "Discussion" / Charles Mingus & Max Roach
ふたつめ…。タイトル通り! オーネットが お友だちと ご近所さんを集めての大合唱JAZZです。FREE JAZZなんですが どこか!? 癒し系?
BGM : "Friends and Neighbours" / Ornette Coleman
2021-11-28
11月最後の日曜日…
昨日訪れた周辺の画像と 建物の中から長良川と金華山を望む…。これで 11月のお出かけ予定を乗り切ることができました。今日は 急な用があってまたお出かけモードです。11月最後の日曜日 寒さが厳しくなってきました。
2021-11-27
晩秋の…
数珠をいつも手にしていた11月の土曜や日曜…。有松に行った 14日だけ手にしていたのはお酒のグラスだった。あっ! でもこの日も黒色のセーターだったっけかな!?? 今日も数珠を忘れず 午前中には長良川河畔の会場に出向きます。
2021-11-26
11月25日忌…
一日遅れとなってしまったが 51年前の 1970年 11月25日 ニューヨークのイーストリバーで遺体で発見された。以来 この 11月25日が アルバートアイラーの命日とされている。
中上健次は 1970年 11月25日を 三島由紀夫が割腹自殺したことより強い衝撃で受けとめたと書いている。アルバートアイラーのサックスは 破壊というより 見えないもの 見えなくなってしまったものに高らかに咆哮するのだ…とも書いている。
「ディビスに涙し アイラーに共鳴し コルトレーンに文学を見た」中上健次の本を引っ張り出して 再び読んでみようとおもっている。アルバートアイラーが駆け抜けた "アバンギャルドの時代" を辿れるのかもしれない。
参考文献 "路上のジャズ" "破壊せよ とアイラーは言った" / 中上健次
BGM : "Truth is Marching in" / Albert Ayler
登録:
投稿 (Atom)