2022-06-26
JAZZ研…
JAZZ研…
6月は エリックドルフィーが生まれて 亡くなった月ですね。FIVE SPOTのものをと思いましたが コルトレーンとの
競演にしました。
BGM : "Impressions" / John Coltrane Quartet with Eric Dolphy
にちようび さんぽ…
2022-06-23
MUZIK研…
今朝は ワケあって?! ラヴェルの "ボレロ"です。同じリズムのなかにあって 二種類の旋律が繰り返し繰り返し楽器を変えて演奏されます。そして この曲の終わりは すべてが崩れバラバラになってしまう結末が待っています。メキシコの若き女性指揮者:アロンドラ・デ・ラ・パーラのタクトも繊細な動きを見せ ケルン交響楽団を率いています。
BGM : "Boléro" / WDR orchestra
JAZZ APPLE…
からし豆腐と一緒に買い物カゴに入っちゃってました!
なんてったって!! JAZZなんですもの…。JAZZ好きなんですもの…。
"まるかじり林檎" なんて!? ポップに書いてありました。今朝 さっそく! 噛みついてやった!!
半夏生…
6月21日は "夏至"でした。
昼間の時間がいちばん長い日となっていますが 梅雨のこの時季 晴れる日はあまりありませんから実感がわきませんね!? でも 夏至と聞いて 嗚呼! これから夏が始まるんだなって感じてしまいます。夏至から数えて 11日目あたりのことを "半夏生"と呼ばれる期間があるらしんです。
2022-06-22
2022-06-19
2022-06-18
JAZZ研…
今日3回目の "JAZZ研…"です。しばらく会えていなかった学友と約束で 土曜日の JAZZ研となった。山下洋輔の "standards"を聴かせていただいた。
JAZZ研…
これを忘れてはいけません!! トレーンフリークとは云えませんね…。ここでのウィントンケリーは 好きだったりします。
"On Green Dolphin Street" / John Coltrane & Wynton KellyJAZZ研…
今日のお題は "On Green Dolphin Street"。
アーチーシェップが演奏しているのを聴いて この旅が始まりました。じつは アルバートアイラーがこの曲を演奏していたことを覚えていたのが 旅を始めるきっかけとなりました。今回は アーチーシェップとアルバートアイラーとエリックドルフィーの聴き比べです。
その他 マイルスディビスやウィントンケリーも素晴らしい (ん!?)演奏してるんですが あえて取り上げません。
"On Green Dolphin Street" / Archie Shepp
"On Green Dolphin Street" / Albert Ayler"On Green Dolphin Street" / Eric Dolphy
さっ!? どれがお好みですか? ぼくは エリックドルフィーに一票…。
登録:
投稿 (Atom)