2021-01-01
2021 初春…
2021年の幕開けです。また 雪が降り出しました。小さな蕾に 雪が積もり始めています。すべての色を消してしまい 純白にしてくれる雪です。"新しい年" "新しい生活"の まさにゼロからスタートを切らせてくれる日になりましたね…。
2020-12-30
JAZZ研…
JAZZ聴き納め…
雨がやみ 午前中は地元神社の迎春準備でお出かけ…。お昼には お墓参り…。まさに 神仏混同もーど。そして 強風のなか自転車に乗り換えて FamousDoorでJAZZ聴きにお出かけ…。PreOpenのパーティから開店の連絡がなかったので まだなのかな?っと思っていた矢先に 予定通りに10日にオープンされたこと LINEをいただいた。さらに 今年は今日までの営業とのことで さっそく行ってきました。今年最後のJAZZは お店に入ったら ぼくの大好きなコルトレーンのビレッジバンガードのライヴ盤を聴けた。
2020-12-29
2020-12-24
Christmas Music…
コロナに明け コロナに暮れる一年でした。それでもクリスマスイヴが 僕たちにとってその年を締めくくる いちばん素敵な日であることには変わりありません。
BGM : "Fairytale of NewYork" / The Pogues
2020-12-20
PCが戻ってきた…
タブレットにもノートにもなって重宝していた小型パソコン。ACアダプターを接続しても充電ランプが点灯しないしタスクバーの充電アイコンも充電中の表示がしなくなる症状が表れ これはきっとバッテリーがイカレたのだろう?と判断したものの どうにかならないか?とあれこれやってみる内に ついにバッテリー切れで WINDOWSすら起動できなくなってしまった。 新しいの:TECLASTのF5ノートPC--を買おうか?ともおもい迷いましたが Lenovoの修理センターにメール。サービスリクエストを受け付けメールにはいろんな対処法を教えられやってみるが やはり起動せず。修理引き取りサービスとなりました。佐川急便が大きな頑丈な箱に修理品を入れてもって行きました。修理状況は サポートページから確認できます。バッテリー切れか!?とおもわれたものは 結局!! ACアダプターの不良だったとメール。ACアダプターの交換とBIOSを最新に更新する有償修理。一週間もたたない内に返送されてきたのが 昨日のお昼…。さっそく動かしてみたが快適だ。
JAZZ研…
"コルトレーンがサイドマンとして参加した JAZZを聴いてみよう!"企画です。
モンクの名盤は数多くありますが この "Thelonious Himself"は秀逸だとおもいます。ソロアルバムですが 唯一 B面の最後の "Monk's Mood"だけ John Coltrane(ts) と Wilbur Ware(b)のトリオ演奏です。
BGM : "Monk's Mood" / Thelonious Monk , John Coltrane , Wilbur Ware
2020-12-17
2020-12-13
待ち合わせの場所…
名古屋市中区に新しく出来た"久屋大通りパーク"。今までの地下街だけの賑わいが 今や テレビ塔を中心に南北の広場に人の波が出来ています。地下に潜っているよりは やはり陽射しの下で のんびり歩くのが好きです。テレビ塔の近くにある "YURI"で このお店のテイバンメニューであるチキンライス。
JAZZ研…
"コルトレーン"がサイドマンとして参加した JAZZを聴いてみよう!"企画です。
しばらくご無沙汰していたシリーズ。ポールチェンバースのグループに参加しているコルトレーンです。
これは 先日 学友と栄の "YURI"で待ち合わせをしたとき聴いたJAZZです。チャーリーパーカーの "Dexterity"を演奏していますね。
これは 先日 学友と栄の "YURI"で待ち合わせをしたとき聴いたJAZZです。チャーリーパーカーの "Dexterity"を演奏していますね。
Paul Chanbers(B) John Coltrane(TS) Kenny Drew(P) Philly Joe Jones(D)
BGM : "Dexterity" / Paul Chambers Quartet
にちようび さんぽ…
今日はもう13日。師走も半分が過ぎてしまいました。今年もあとわずかです。コロナウィルスの感染拡大のニュースを見ていると本当に不安になります。
閑話休題。この渋柿の木 ぼくにはクリスマスツリーのように見えます。
登録:
投稿 (Atom)