2022-06-12
にちようび さんぽ…
2022-06-11
2022-06-05
JAZZ研…
お天気は下り坂となっているようですし梅雨入りも間近なのでしょう。少し風がふいて曇り空のもと JAZZ聴きにお出かけ。窓際に置かれた これは薔薇の枝とつぼみだろうか? 窓の外には 梅雨の時季らしく紫陽花の若葉が見られる。
2022-06-04
2022-05-29
JAZZ研…
5月最後の日曜日。季節外れの 予報通りの 最高気温! 33.2℃を記録!! 一番暑かった時間帯に自転車にのって JAZZ聴きにお出かけ…。先週からの持ち越しJAZZである Charlie Parkerの曲 "Dexterity" を Art Ensemble of Chicagoが演奏しているレコードを聴かせていただいた。
このレコード 最初にゴスペル調の "Old Time Religion"。二曲目が "Dexterity" 最後に 彼らのオリジナル "Rock Out"。三曲それぞれ趣がことなる構成で サブタイトルにあるように Message to Our Folksとなっている。
2022-05-22
JAZZ研…
日曜日のテイバン! 雨降りで寒かった昨日とは +8.5℃の気温差の昼下がり FamousDoorで JAZZ聴きにお出かけ。
AlbertAyler のFirast Recording Vol.2 "Softyly As in a Mornig Sunrise"から始まる Free JAZZを聴かせていただいた。
つぎに マッコイタイナー。
備忘録…
これは昨日のこと…。
新しい iPad が欲しかったんですが 貧乏人なので iPadは諦めて 格安 androidタブレットをポチってしまいました。それが昨日届いて さっそく楽しみなセットアップの時間。軽くてサクサク動いてくれて感動ものです。ただ問題が発生!! LINEが共有出来ないんですね!? 調べてみたら androidスマホとappleタブレットの関係だと OKなんですが androidスマホとandroidタブレットでは NG。同じアカウントで LINEは出来ないらしいんです。どちらか一方を選ばなくはならなくなってしまいました。
にちようび さんぽ…


2022-05-16
JAZZ研…
これは昨日のこと…。(最近こればっかりや!? 一日あったことは その日のうちに書き留めておかなくっちゃ意味がない!?)
日曜日のテイバン。JAZZ聴きに FamousDoorにお邪魔すると 学友が庭仕事をしていたので 本来の目的を忘れて少しおしゃべり。綺麗な薔薇を咲かせていた。
まず JohnColtrane の "india" と "impressions"を聴かせていただいた。つぎに JeremySteig の フルートで "So What"。この So Whatが下敷きになって "impressions"が創られたと マスターから教えていただいた。So What といえば マイルスディビスの作品では!?? ほぉ! そうなんだ!!と驚き…。
その後 MonkとAlbertAylerの奇抜な作品も聴かせていただいて おいとました。
2022-05-15
にちようび さんぽ…
2022-05-08
れんきゅうの おもひで 2022…
三連休があって一日お仕事 また三連休があって一日お仕事 そして 連休。今日は最最終日です。29日は "ミロ展"を観に行ってきました。それから 三名人落語会とその後 JAZZ聴きと飲み会。その他の日は 読書という名のツンドク。お休みの日は欠かさず散歩もしました。田植えが始まった田んぼのあぜ道に咲いている花に目を向けました。そして今日は 午前中に先日急逝した従弟の四十九日法要。いつもより少し遅れて 久しぶりに FamousDoorに行きました。久しぶりにセシルテイラーを聴かせていただきました。
2022-04-30
JAZZ研…
三連休の二日目は待ってましたの晴天。自転車にのってあちこちお出かけモード。そして たどり着いたところは FamousDoorの JAZZ聴き…。今日は マスターの計らいで Charlie Parker と Ornette Coleman との粋な聴き比べを体験させていただきました。お題は "Embraceble You" です。ぼくには マイルスが入ってる分だけ減点 ドンチェリーが加わっているオーネットコールマンが優勢と感じました。